










*テレビ朝日の夕方のニュース番組
「スーパーJチャンネル」および
テレビ東京で「なないろ日和」で取材、放映されました
*100%天然色素のため、その時々の収穫した
ビーツによって色素が朱赤のことがございます
画像の色味と異なり朱色に近いこともございます
*合成界面活性剤・石油化学製品・防腐剤
酸化防止剤・安定剤・合成着色料・合成香料不使用
*無香料
徳島県海陽町山田さんの無農薬漢方栽培米の米糠と
葉山石井裕一牧場里山ファームのビーツで作った
3pmオリジナル天然由来成分100%の石鹸
手も体も顔まで洗えます!
なぜ
ビーツ?と米ぬか?
自然の色を食べる!というコンセプトで
養生料理を提供している3pmさんじは
ビーツをソースにして
ごはんやデイップやサラダの色づけによく使います
ソースにする作業は
ビーツを一緒に収穫している
「*えるしい」のメンバーが灰汁をとり丁寧に
下処理をしてくれます
「*えるしいHP」
http://www.shounan-nagi.or.jp/mai
ビーツの色素ベタシアニンは、ポリフェノールの一種で
強い抗酸化作用があり栄養価が高い機能性野菜です
拘りの無農薬米の米糠も無駄にせずに
活かしたいと思っていました
米糠に含まれる成分は
血のめぐりを良くし、人間が本来持っている
自然治癒力を高めると言われているくらい優れモノ!
そして実は
このビーツソースは
ケータリングフードメニューでごはんや
カナッペに変身する予定だったもの
コロナの影響で
ケータリング業務がすべてキャンセルとなってしまい
愛しのビーツを破棄するわけにはいかない!
そんな愛しい食材で
安心していつでもどこでも
使える石鹸を作りました
*洗顔用や浴用など身体に使われることが法律で
認められた登録済みの石鹸です。
Message
時には
ウイルスは手強い存在
体を蝕むこともあるので
専門家のアドバイスや
自分の体調や体質に合わせ
適切な方法で付き合う必要があると思う
しかし
我々と共に生きている常在菌は
時にはバリアとなり守ってくれることもある
過敏になり過ぎて、怖がり過ぎて
強い薬で除菌することが、必ずしも良いとは限らない
皮膚を傷めたり、よい菌まで
やっつけてしまったりすることもあるから
戦うのではなく
良い塩梅で共存したいものだ
まずは
操作されていない、大地の恵みを頂き
食べて免疫力をあげるコト
そして日々の習慣をちょっとだけ見直し
清潔に過ごすコト
体も空間・環境も清潔に
調っていたら、悪い存在を寄せつけない
強さが備わると思うから!
Memo
色養生@赤・朱色
勇氣と情熱を促し
氣持ちを奮い立たせてくれる色
やる氣や元氣も届けてくれる色
そして生きる原動力となる色
*ふんわり柔らかな
オーガニックコットンに入れてお届けします
フェイスタオルとしてもご使用頂けます
自然に寄り添う丁寧なモノ創りを長年されている
益久染織研究所の生地を使用しています
*本当に良いものを提供したい!
人間に優しいだけでなく、環境にも優しいモノでありたい
そんな想いの老舗メーカーと共同で試作を重ねながら
生まれました。添加物を加えずに、
昔ながらの釜焚き鹸化法/枠練り製法で
ひとつひとつ手作りで仕上げている
*残念ながらビーツのデリケートな赤の色素は
石鹸を作る工程で退色してしまいました
どうしても元氣になれる天然色の赤色・朱色の石鹸にしたく
パプリカ色素の力をかり赤色を生み出すことが叶いました
ビーツの成分はしっかり石鹸に詰まっています
朱赤の向こうにあるビーツをぜひお楽しみ下さい
*逗子葉山経済新聞に誕生秘話を掲載して頂きました
https://zushi-hayama.keizai.biz/headline/353/
〈成分〉
馬油・エタノール・水・スクロース・水添パームュ・グリセリン
パプリカCWS・無農薬ビーツ・無農薬米糠・トレハロースなどの
天然素材を原料としております
〈ご注意〉
*冷暗所保管
*自然色のため退職する場合がありますが
品質に問題ございません
*傷や湿疹等、肌に異常がある場合、また
お肌に合わない時にはご使用をおやめ下さい
使用をおやめ下さい